



アイダマガジン
MAGAZINE
やりがいを持って、自分らしく働く。アイダ設計で活躍する女性社員座談会

「アイダ設計ではどんな女性社員が活躍しているんだろう?」「自分らしく働けるかな?」そんな疑問に答えてくれたのは、所属部署が異なる3人の女性社員。入社を決めた理由や社内の雰囲気など、アイダ設計の魅力をありのままにお話しいただきました。
「社員の声に耳を傾ける姿勢」が、働きやすさの理由

総務部 笠井 恵梨香さん
――まずは、不動産・建築業界に興味を持ったきっかけや、アイダ設計へ入社した理由を教えてください。
笠井さん 大学で測量士補の資格を取ったことがきっかけで、興味を持っていました。ただ、就職活動はまだまだ買い手市場といわれていた頃で、幅広い業界・業種の企業を見ていました。
そんな中でアイダ設計の説明会で聞いた「各専門部署によるトータルした管理体制」にとても魅力を感じたんです。あまり軸を定めずに就職活動をしていたからこそ、いろいろな業種や仕事内容がある会社って面白そうだな、と思ったのが入社を決めた一番の理由ですかね。

建設本部 市村 野遊さん
市村さん 私は幼い頃から建物が好きだったので、建築関係の大学へ進学し、木造住宅の設計やデザインの勉強をしていました。
アイダ設計に入社した決め手は、当時女性の施工管理を採用していたことと、実際に現場へ出て現場について知れること。今は異動して事務員として働いていますが、その2点にとても魅力を感じました。

営業本部 榎本 みつきさん
榎本さん 私は最初から、注文住宅の営業をやりたいと思って就職活動をしていました。自分がした仕事で人に喜んでもらったり、人を幸せにできたりする営業職に興味があったんです。
――実際に入社してみて、社内やみなさんが所属されている部署はどんな雰囲気ですか?
榎本さん すごく相談しやすい雰囲気だな、と思います。分からないことを1聞いたら10返してくれる感じ。みなさん丁寧に仕事を教えてくださるので、とても働きやすいです。
市村さん 建設本部、と聞くと堅苦しいイメージがあると思うのですが、実際にそこにいる人たちはとても優しいです。私は疑問に思ったことがあるとすぐに口に出してしまうのですが(笑)、納得するまで教えてくださるのでありがたいです。
笠井さん 総務部は明るくアットホームな雰囲気ですね。もちろん業務に取り組むときは集中しますが、みんなで楽しくおしゃべりしたり、外にランチを食べに行ったり。社員同士の仲は非常に良いと思います。
コロナ禍前は社員旅行もあったんですよ。今は親睦会に名前を変えて、希望者を募って動き出そうとしているところです。
市村さん 部活動も盛んですよね!部署が違う人とも、日頃から交流しやすい環境だと思います。

――プライベートとの両立や、働き方に関する制度面についてはいかがでしょうか?
笠井さん 制度面でいうと、ちょうど時間休が導入されました。これまでは半日、全日単位だったので、ちょっと病院に寄りたい、市役所に用事がある……ってときにありがたいです。
――新しい制度の導入は、社員からのリクエストでしょうか?
笠井さん そうですね。「アイダSDGsプロジェクト」というものがあって、立候補したメンバーを中心に働きやすい環境を目指すための取り組みを行なっているんです。
市村さん 各エリアの社員から意見をまんべんなく集めて、代表として会社に伝えてくれているみたいで。最近は制服の着用についての議論も進んでいますよね。
笠井さん そうそう。社員からの意見を積極的に取り入れて、良くできるところがあればどんどん改良していく。そんな柔軟性もアイダ設計の特徴といえるかもしれません。「プレパパママ休暇制度」も、女性社員の意見をきっかけに生まれた制度ですしね。
若手社員が活躍できる環境
――これまでアイダ設計に勤めてきたなかで、印象に残っているシーンはありますか?
榎本さん 営業をするなか、お客さまにきちんと満足いただける対応をできているか不安になった時があるのですが、結果的にNPSアンケートでお客さま本人にとても良い評価をつけていただいて。やはり最後にご評価いただけると、頑張ってきて良かったな、と思いますし、営業として努力が報われた気持ちになりますね。

市村さん 私は入社して1年目、施工管理を担当していた頃の話になるのですが、ご夫婦のお客さまがいらっしゃって。お家のお引き渡しが寒い時期だったにも関わらず、時間がかかる作業が終わるのを外で一緒に待ってくださったんです。さらに「大丈夫?寒くない?」とカイロやみかんまで持ってきてくださって……。そうやって直接気持ちを受け取れた場面はすごく嬉しかったですね。
笠井さん 私は2年目に全員参加の社員旅行で、司会を務めたことが印象に残っています。大勢の前で話す緊張やプレッシャーはもちろんあったのですが、周りの先輩や上司の方々がサポートしてくれて。そのおかげで無事にやり遂げられましたし、若手のうちからいろいろなことに挑戦させてくれる会社だな、と感じました。

――全社的に、チャレンジしたいことを後押ししてくれる空気があるのでしょうか?
笠井さん あると思います!アドバイスをくれたり、相談に乗ってくれたり、「チャレンジしたい」と思っている若手社員へのサポートは活発に行われている印象です。
榎本さん 営業は1年目からベテランの方と同じだけの仕事を任せてもらえるので、大変な場面はありつつも非常にやりがいを感じています。入社時にやりたいと思っていた仕事もきちんとできています。
市村さん それと、若手社員でも意見が言いやすいですよね。人事考課で業務の改善点を伝えたときも、係長や部長がすぐに動いてくれて。思っていることを伝えられて良かったな、と思いましたし、仕事のモチベーションアップにも繋がりました。
尊敬できる上司のもと、自分らしくキャリアを積んでいく

――若手社員に協力的なんですね。一緒に仕事をするなかで、尊敬する女性の先輩社員はいますか?
市村さん います!直属の上司なのですが、はっきりと意見を言う姿が格好良くて。それでいて、「100回までなら同じことを聞いても良いよ」って言ってくれるくらい後輩には優しいんです。その上司はもちろんのこと、みなさん優しいし、いろいろなことを教えてくれるし……人に恵まれているな、とつくづく感じます。
笠井さん いくつかの部署を経験していますが、たしかに人間関係はどこも良かったですね。そうでないと12年間も働き続けられないですし、「アイダ設計でよかったな」と改めて思います。
――それでは、みなさんの目指すキャリア像について教えてください。
榎本さん 営業としてお客さまのことを第一に考えて、お客さまのためなら難しいことでも道を見つけていきたいですね。「この人と一緒にお家を建てたら幸せだろうな」と思ってもらえるような人を目指していきたいです。
笠井さん 私たち総務部は日頃から「頼られる総務になりたい」と話しているのですが、長く勤めている分、人としても頼られる存在になりたいですね。
市村さん 私は今の部署に異動してあまり時間が経っていないので、まずは建設本部のルールを把握して、エリアの方からの質問に1人でも答えられるようになりたいです。
――ありがとうございます。最後に、みなさんがどんな人と一緒に働いていきたいかお聞かせください。

榎本さん 粘り強く頑張れる人、でしょうか。先ほどのキャリア像の話にも通ずるのですが、お客さまの求めていることや上司や同僚に頼まれたことのその先まで追求できる人はすごく信頼できるな、と感じます。
市村さん 私は、思っていることや疑問を自分からどんどん伝えられる人と一緒に働きたいです。きっと思っている以上に受け入れてもらえるし、コミュニケーションは積極的に取っていきたいですからね。
笠井さん 得意・不得意も個性も人それぞれですし、社内にはいろいろなタイプの人がいて良いと思っています。その中で強いて求めるなら、「人を尊重できる人」ですかね。仕事でいっぱいいっぱいになってしまうこともあると思うのですが、きちんと目を見て話を聞く。些細なことかもしれませんが、一人ひとりが尊重し合うことで社内の雰囲気が良くなっていくし、良いコミュニケーションが生まれると思います。
スペシャルコンテンツ
-
MEMBER TALK
アイダ設計だからできる18のこと
-
新卒座談会
営業職の若手が振り返る、就活から今の仕事のことまで|新卒座談会 Vol.2
-
新卒座談会
設計×施工管理の若手が振り返る、就活から今の仕事のことまで|新卒座談会 Vol.2
-
【アイダ設計の福利厚生】資格取得支援制度を利用した社員に話を聞きました!
【アイダ設計の福利厚生】資格取得支援制度を利用した社員に話を聞きました!
-
アイダ設計の福利厚生の一つでもある、親睦会のご紹介です。
広島へ社員旅行に行ってきました!
-
MEMBER TALK
やりがいを持って、自分らしく働く。アイダ設計で活躍する女性社員座談会
-
INFOGRAPHIC
データで見るアイダ設計
-
プロジェクトストーリー
「デザイナーズ住宅プロジェクト」建築家・宮下信顕氏×アイダ設計
-
製品開発
地球にも家族にも優しい暮らしを実現する「ZEHプロジェクト」