その日に使う道具の準備。
打ち合わせをして図面など確認後、
作業を開始。作業を行う際は、
お互いに声を掛け合いながら
進めていく。

CARPENTER
LEVEL
01
入社1年目
社会人としての
基礎固めから
1年目は、社会人としてのマナーや
大工に必要な道具の使用方法など基礎を固めます。
LEVEL
02
入社2-4年目
親方大工と二人三脚で
技術を学ぶ
1年間の研修後は、親方の現場へ入り、
実務を行いながら大工の技術を学びます。
一人前の大工になるため資格取得も積極的に行います。(大工技能士1級2級・建築士・玉掛け技能講習・足場の組立等作業主任者・木造建物等の組立て主任者等)
LEVEL
03
入社5年目
学んだ技術を自分のものに
体を動かすとともに、日々の仕事を振り返りながら
学んだ技術に磨きをかけます。
仕事の進捗に合わせて給与に成果が評価されます。
LEVEL
04
入社6年目以降
「学ぶ」から
「教える」へ
新しく入社した大工職の後輩へ、
これまで培ってきた技術を継承します。
STEP01
1日目
土台敷き
STEP02
2日目
上 棟
STEP03
3-4日目
金物付
STEP04
10~15日目
天井野縁
STEP05
10~18日目
紙貼り・胴縁
STEP06
20~25日目
断熱材施工
STEP07
25~30日目
フロア貼り
STEP08
30~45日目
ボード貼り
STEP09
45~50日目
階段施工
STEP10
50~55日目
キッチン施工
STEP11
55~60日目
巾木・廻り縁
STEP12
60日目
木完工事完了
木材の名称や加工方法、道具の使い方など大工の基礎を学びます。研修中盤以降からは、実際の現場に入り、実務をこなしながら大工としての仕事を習得します。
必要な道具は会社が貸し出しをするため、用意する必要はありません。
現場に行く際は車での移動となるため、自動車免許は必須となります。
そのほかにも必ず必要となる資格は働きながら取得していきます。
資格までは必要ないですが、建築知識は学んでおいて損はないと思います。
研修期間中は茨城県坂東市です。その後は、本人の希望を聞きながら、相談して決定します。
福利厚生が充実しており有休休暇や賞与もあり安心して働けます。
アイダ設計では、一人前の大工になるまでのカリキュラムをしっかり組んで一人前になることができます。その後は、大工として現場を一人で任せます。また万が一今の仕事が自分に向かないと思っても施工管理など社内ジョブチェンジが可能です。
採用に関するご質問は
お気軽にお問い合わせください